共同経営者は工夫が必要 公開日:2025年4月16日 在留資格申請 経営・管理ビザで在留しようとする場合において、代表者が二人とも外国人とすることができるかというと難しいです。そもそも二人も経営者がいてどうするのかというのが入管の考え方。単純な申請では不許可となります。そこで、経営者が二 […] 続きを読む
過失と欠陥 公開日:2025年4月16日 電安法・国際/海外規格 製品事故が起こったときの責任ですが、製造物責任法ができるまでは民法の「過失責任」で裁判が行われていました。この過失責任ですが、定義としては損害の発生を予見できたにもかかわらず、回避すべき注意義務を怠ったことをいいます。つ […] 続きを読む
電安法違反の製品の対処 公開日:2025年4月16日 電安法・国際/海外規格 製造上の問題などで電気用品安全法の基準を満たさなない製品が出荷されたりすることは完全に防止できません。そうなったらどうなるかですが、基本的に製品回収をすることになります。経済産業大臣には「必要な措置をとるべきことを命ずる […] 続きを読む
育成就労 公開日:2025年4月16日 在留資格申請 育成就労の概要がだいたい判明してきました。技能実習が技術の海外移転が目的なのに対して育成就労は人手不足対策です。育成就労から特定技能への移行がスムースとなります。そこまで人手不足が深刻なようです。しかし、日本に滞在できる […] 続きを読む
トラウマ 公開日:2025年4月13日 電安法・国際/海外規格 欧州の電気用品の規制で、どの年号の規格を使用するかは欧州官報で告知することになっています。ある時、その告知に誤りが多数。後日、修正となりましたが、それからその告知文がほとんどでなくなりました。失敗に懲りて発表を止めた感じ […] 続きを読む
電気用品は輸出品でも届け出は必要 公開日:2025年4月13日 電安法・国際/海外規格 電気用品安全法第54条では「輸出用の電気用品については、政令で、この法律の一部の適用を除外し、その他必要な特例を定めることができる。」とあります。政令をみると、少なくとも届け出は必要です。アメリカ向けの冷蔵庫を製造すると […] 続きを読む
家族滞在 公開日:2025年4月13日 在留資格申請 就労ビザ等で日本に滞在する外国人は配偶者等を呼び寄せる場合があります。その在留資格を「家族滞在」といいます。配偶者の場合の要件は次のとおりです、①法的な婚姻関係にあること内縁関係や事実婚では呼び寄せることができません。ま […] 続きを読む
大臣の広汎な裁量権 公開日:2025年4月5日 電安法・国際/海外規格 電気用品安全法では販売した電気用品に問題があった場合、次のような条文が適用されます。 (危険等防止命令)第四十二条の五 経済産業大臣は、次の各号に掲げる事由により危険又は障害が発生するおそれがあると認める場合において、当 […] 続きを読む
TBT協定 公開日:2025年3月31日 電安法・国際/海外規格 WTOに加盟するといくつかの協定を強制的に締結させられれます。その中の一つがTBT協定。強制規格を導入する場合は基本的に国際規格にすることが決められています。その結果、多くの国で規制がほぼ同じ内容になります。欧州のEN […] 続きを読む
自己宣言Ⅱ 公開日:2025年3月31日 電安法・国際/海外規格 電気用品は基本的に製造業者が「これは安全です」と自己宣言して出荷している。日本政府は会社にどんな製品を市場に供給するかの届出はださせるが、規制はしない。問題が発生すると大きな損失が発生する装置以外は自由に販売してよい。こ […] 続きを読む