岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

「電安法・国際/海外規格」の記事一覧

リスクアセスメントが導入

とうとうリスクアセスメントが電安法に入ってきそうです。特に電安法で規定されていない製品とかですね。さらにiEC 61000-6-3,-4が導入されるようです。ニューアプローチみたいになってきました。但し、省庁縦割りの壁は […]

FETのVds

FETのVdsはデータシートをみると、かなりばらつきが大きいです。トランジスタのVbeがほぼ0.7Vとばらつきは少ないです。数十個の製品を作るときは問題となりませんが、たくさんつくるとデータシートのばらつきデータをみて問 […]

表示

PSE(電気用品安全法)で意外と表示が不適切というのがあります。ちゃんと手続きを解説している経済産業省のホームページがあるのにです。略称等はちゃんと届け出がいります。あと、何の定格を記載するかも決まています。ちゃんと規格 […]

ツイストペア線は有効

ツイストペア線は有効です。外部から影響を受けないし、外部への影響も少ない。さらによいことは信号のリターンが確保されていること。高速でデータをやり取りするときはリターンの経路がよくないと波形が乱れます。ツイストペア線はその […]

電解コンデンサは熱に弱い

電解コンデンサは高熱にさらされると容量が減っていきます。85℃品とか105℃品というのは熱に対する強さを意味しています。値段はやはり105℃品が高くなります。電解コンデンサは周波数的には低い周波数でしか機能しないので、基 […]