岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

「電安法・国際/海外規格」の記事一覧

EMC対策は事前に準備

EMC対策というのは設計の最終段階で対応することはほとんどです。すると、フェライトコアを入れたくてもスペースがないとか、EMIフィルタを入れたいけど、基板にスペースがないとかになります。あらかじめ、それらが入るように設計 […]

試験報告書は自分で作れる

欧州の規制では試験報告書は認定された試験機関作成のものでなくても大丈夫です。試験時に写真を撮り、機器リストを試験機関からもらって自分で作成しても問題ありません。試験報告書は以外と高価なので外資系の製造業者はよく自分たちで […]

電源周波数磁界 (IEC 64000-4-8)

歴史的経緯 昔のブラウン管式テレビはブラウン管内部の電子線を磁界で制御していたために、外部磁界により映像が乱れるという現象があった。そのため、交流電源の影響で画面が乱れないかのチェックが必要で、この試験をする意味があった […]

通達

電気用品安全法は法律なので、細かい基準は省令等に委任します。政治家はあまり詳しいところまで立ち入らないし、そもそもわからない。電安法みたいに純粋に技術的になると、省令でもあまり細かく規制できません。省令は大臣が決裁するの […]

平等原則・比例原則

行政権の行使は平等原則と比例原則に基づかなければなりません。昔、「こんにゃくゼリー」で窒息事故が相次いだので、規制をしようということになった。ところが調査すると「餅」も件数としては窒息事故が多い。こんにゃくゼリーを規制す […]

過失と欠陥

製品事故が起こったときの責任ですが、製造物責任法ができるまでは民法の「過失責任」で裁判が行われていました。この過失責任ですが、定義としては損害の発生を予見できたにもかかわらず、回避すべき注意義務を怠ったことをいいます。つ […]

電安法違反の製品の対処

製造上の問題などで電気用品安全法の基準を満たさなない製品が出荷されたりすることは完全に防止できません。そうなったらどうなるかですが、基本的に製品回収をすることになります。経済産業大臣には「必要な措置をとるべきことを命ずる […]

トラウマ

欧州の電気用品の規制で、どの年号の規格を使用するかは欧州官報で告知することになっています。ある時、その告知に誤りが多数。後日、修正となりましたが、それからその告知文がほとんどでなくなりました。失敗に懲りて発表を止めた感じ […]