岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

見せ金

入管は経営・管理ビザで許可要件として資本金3,000万円とするらしい。これで昔のことを思い出した。へんな会社がどんどんできて、中には詐欺会社もあることから、株式会社は資本金1,000万円以上としたことがあった。結果として […]

銀行の合併

地方銀行の合併が進んでいます。政府は一県一行体制へと進むようです。お金を借りる側は銀行の数が減るので選択肢が少なくなり、借りにくくなります。この方針は変わらないでしょう。会社経営は大変です。

対中制裁

2025年8月7日付のアメリカ官報に対中制裁の法律がでてきました。ファーウェイ等が出資している試験サイトはFCCの認定サイトから排除されます。日本のサイトは大丈夫だと思いますが、影響のある国もあるでしょう。https:/ […]

特殊車両許可

大黒ふ頭近くの道路には夜は誘導車が随伴する大型車がよく通ります。すごく大きいものを載せています。いちばん大きいものを載せるD条件ですと夜間にしか通行許可がおりません。ところが昼間も結構、大きいのが走っています。無許可か許 […]

身分系在留資格にもデメリットあり

永住者や定住者の身分系資格を取得すると就労制限はなくなるは、在留期限もなくなるはでいいことづくめのように見えます。それでもデメリットがないわけではないです。家族滞在で家族を呼び寄せようとすると、身分系在留資格の人は家族滞 […]

雇ったら終わりではありません

外国人をなんとか採用したら、そのまま何もしないケースがよくあります。日本人だったら知り合いもおおでしょうし、社会のマナー、大体の法律等も知っているので、問題はすくない。しかし、外国人は日本の情報はほとんどない。しかも在留 […]

資本金3,000万円

確定ではないですが、経営・管理ビザの資本金の最低額が3,000万円になるようです。最近、経営・管理ビザを不法な手段で入手する例が多いからのようです。ペーパーカンパニーを作り、実態のない会社で経営・管理ビザを取得する外国人 […]

利益相反の例

行政法の本を読んでいたら、でましたでました、利益相反例。行政書士が訴訟を選ばずに行政不服審査法にもとづく審査請求をした事例。結局、棄却採決で訴訟開始が遅れただけ。認容採決は5%くらいだからほとんど認められない。時間に余裕 […]

専門家を雇うと逆に問題が発生

多くの会社に顧問弁護士がいると思います。弁護士ですが、会社の利益と相反することがあります。馘になった又は解雇したい労働者との問題は実は裁判をせずに話し合って金額を決めた方がだいたい安くすみます。でも弁護士からしたら争えば […]

欧州官報

EMCに限らず、欧州で対応させなければならない規格に変更があると欧州の官報に掲載されます。https://eur-lex.europa.eu/oj/browse-oj.htmlところが、これがほとんど役にたっていません。 […]