岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

親子でも他人

老人ホームで連絡先のコメントで「看取りをお願いします」なんてものがあります。つまり、連絡は死んだ後でよいということですね。当然、生きているうちに面会に来ることもない。寂しく老後を過ごすことになります。このようなことになら […]

ESD

ESDは静電気をシミュレートする試験です。これで誤動作する装置も多いため、できれば試験装置を購入して、製造業者自ら試験できるようになった方がよいです。大事な点は試験規格では接触放電は低いレベルで印加する必要はないのですが […]

老人ホームには自由がありません

老人ホームに入居すると、基本的に自由がなくなります。食事時間も決まっているし、食べるものも自分の思い通りにはいきません。朝、起きる時間も寝る時間も決まっています。周りはボケ老人ばかりで刺激がなく、やがて自らボケていきます […]

尊厳死宣言公正証書

医学の進歩により今まで助からなかった命も助かるようになってきました。そのかわり、植物状態となって意識などがなく延々と生きていく人もでてきました。生前に事故や病気で快復の見込みがない場合は延命措置を望まない場合でも尊厳死宣 […]

108 MHz

放射エミッション測定でGHz帯まで測定するかどうかは内部のクロック周波数が108 MHz以下かどうかで決まります。108 MHz以上だとGHz帯の測定が必要となってきます。でも108 MHzってえらく中途半端な周波数です […]

「相続させる」に注意

遺言書に「相続させる」と書くと、これは包括的に財産を移転させるという意味になります。特定の財産を移転させるには特定遺贈をしないといけないのに、遺言書の文言で間違った意思表示となります。遺言書をたとえ自分で書くとしても文言 […]

3m法と10m法

放射エミッション測定は被試験機とアンテナの距離が10mの場合と3mの場合が多く使用されます。大きな装置は10mでないといけませんが、小さい装置は3mでも大丈夫です。測定料金もだいぶ違います。生産量が少なくて小さい装置は3 […]

就労資格証明書をとりましょう

通訳で仕事している外国人の方が転職してまた通訳している場合、入管に所属企業が変わった旨の届出をだせば就労は可能です。その際、是非、就労資格証明書を取りましょう。就労資格証明書を取ったからといってすぐにどうこうはありません […]

専門学校卒業者の就職

専門学校を卒業して「技術・人文知識・国際業務」で就労することはできます。注意することは大卒と違って専門性を就職先の仕事がかなり一致していないとだめなことです。就職する会社の仕事が会計だった場合、専門学校での履修科目に会計 […]

アルバイトのやりすぎに注意

留学で資格外活動許可をとると週28時間のアルバイトが認められます。この週28時間は週のどの日をとっても28時間である必要があるます。だから、残業したりするとどこかで休まないといけません。一番の問題は将来、就労資格を取ろう […]