技術・人文知識・国際業務の更新申請の添付書類(派遣除く) 公開日:2025年5月20日 在留資格申請 1申請人本人に関するもの(1)更新申請書(2)写真作成6か月以内のものが必要です。前回の写真を使うとばれます。((3)パスポート及び在留カード(提示) 2.所属機関に関するもの2-1.カテゴリー1の場合(1)会社四季報の […] 続きを読む
在留資格認定証明書は発行されたのに大使館でビザがおりない 公開日:2025年5月15日 在留資格申請 在留資格認定証明書が発行されたということは、入管としては日本に滞在して問題ないという判断が下されたこと。ところが、それを現地大使館に持っていったところ、ビザが不許可になるという事例があります。各国大使館によって提出資料が […] 続きを読む
在留資格認定証明書交付申請・家族滞在 公開日:2025年5月11日 在留資格申請 本人が何等かの在留資格で在留できる場合、配偶者や子供(扶養者)を呼び寄せることができます。必要な書類は次のとおりです。(1)申請書本人の在留資格の情報や勤務先等の情報を記入します。署名するところが2か所ありますので、注意 […] 続きを読む
経営・管理ビザの手順 公開日:2025年4月25日 在留資格申請 経営・管理ビザは最難関のビザとなっています。特に日本に協力者がいないか、いてもあまり役に立たないときは特に大変です。ここでは設立までの概要を示します。 事業計画書 最初に事業計画を立てます。これは綿密に作らないといけませ […] 続きを読む
通達 公開日:2025年4月22日 電安法・国際/海外規格 電気用品安全法は法律なので、細かい基準は省令等に委任します。政治家はあまり詳しいところまで立ち入らないし、そもそもわからない。電安法みたいに純粋に技術的になると、省令でもあまり細かく規制できません。省令は大臣が決裁するの […] 続きを読む
平等原則・比例原則 公開日:2025年4月22日 電安法・国際/海外規格 行政権の行使は平等原則と比例原則に基づかなければなりません。昔、「こんにゃくゼリー」で窒息事故が相次いだので、規制をしようということになった。ところが調査すると「餅」も件数としては窒息事故が多い。こんにゃくゼリーを規制す […] 続きを読む
企業内転勤Ⅱ 公開日:2025年4月22日 在留資格申請 今はまだ施行されていなくて、利用できないのだが、法案状態の入管法に追加の企業内転勤の在留資格がある。技能等を習得させるために外国にある事業所から転勤で日本に転勤させるというもの。これ、単純労働も可能ということだろう。外国 […] 続きを読む
印鑑登録(実印) 公開日:2025年4月19日 在留資格申請 外国人でも自動車や不動産を購入するには実品が必要になります。銀行印や認印の場合、その印面に何を使おうが自由です。カーンさんだたっら「加案」とかでも問題なし。しかし実印の場合は原則として住民票に記載されたアルファベットとな […] 続きを読む
共同経営者は工夫が必要 公開日:2025年4月16日 在留資格申請 経営・管理ビザで在留しようとする場合において、代表者が二人とも外国人とすることができるかというと難しいです。そもそも二人も経営者がいてどうするのかというのが入管の考え方。単純な申請では不許可となります。そこで、経営者が二 […] 続きを読む
過失と欠陥 公開日:2025年4月16日 電安法・国際/海外規格 製品事故が起こったときの責任ですが、製造物責任法ができるまでは民法の「過失責任」で裁判が行われていました。この過失責任ですが、定義としては損害の発生を予見できたにもかかわらず、回避すべき注意義務を怠ったことをいいます。つ […] 続きを読む