岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

電安法違反の製品の対処

製造上の問題などで電気用品安全法の基準を満たさなない製品が出荷されたりすることは完全に防止できません。そうなったらどうなるかですが、基本的に製品回収をすることになります。経済産業大臣には「必要な措置をとるべきことを命ずる […]

育成就労

育成就労の概要がだいたい判明してきました。技能実習が技術の海外移転が目的なのに対して育成就労は人手不足対策です。育成就労から特定技能への移行がスムースとなります。そこまで人手不足が深刻なようです。しかし、日本に滞在できる […]

トラウマ

欧州の電気用品の規制で、どの年号の規格を使用するかは欧州官報で告知することになっています。ある時、その告知に誤りが多数。後日、修正となりましたが、それからその告知文がほとんどでなくなりました。失敗に懲りて発表を止めた感じ […]

家族滞在

就労ビザ等で日本に滞在する外国人は配偶者等を呼び寄せる場合があります。その在留資格を「家族滞在」といいます。配偶者の場合の要件は次のとおりです、①法的な婚姻関係にあること内縁関係や事実婚では呼び寄せることができません。ま […]

大臣の広汎な裁量権

電気用品安全法では販売した電気用品に問題があった場合、次のような条文が適用されます。 (危険等防止命令)第四十二条の五 経済産業大臣は、次の各号に掲げる事由により危険又は障害が発生するおそれがあると認める場合において、当 […]

TBT協定

WTOに加盟するといくつかの協定を強制的に締結させられれます。その中の一つがTBT協定。強制規格を導入する場合は基本的に国際規格にすることが決められています。その結果、多くの国で規制がほぼ同じ内容になります。欧州のEN […]

自己宣言Ⅱ

電気用品は基本的に製造業者が「これは安全です」と自己宣言して出荷している。日本政府は会社にどんな製品を市場に供給するかの届出はださせるが、規制はしない。問題が発生すると大きな損失が発生する装置以外は自由に販売してよい。こ […]

清く・正しく・美しく

永住や帰化のときに生計を見られます。ちゃんと日本政府のやっかいにならずに生活できるかがポイントです。日本の特徴は年収が高ければ高いほどよいのかというと、そうではありません。年収が低くても、その範囲内で生活できていればよい […]

厚生年金

経営・管理ビザで社長として日本で働いている外国人の皆さんで、厚生年金を支払っていない方がいます。日本人でも同じように厚生年金を支払っていない方もいます。日本人の場合は将来受け取れる年金額が少なくなるだけですが、外国人の場 […]