岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

EMC対策は事前に準備

EMC対策というのは設計の最終段階で対応することはほとんどです。すると、フェライトコアを入れたくてもスペースがないとか、EMIフィルタを入れたいけど、基板にスペースがないとかになります。あらかじめ、それらが入るように設計 […]

日本語能力試験を受験しましょう

外国人の方で日本の大学を卒業した方は「技術・人文知識・国際業務」のビザを取得すると思います。そういう場合でもJLPTのN1は取得していた方がよいです。N1があり、大卒ですと特定活動46号の対象になります。会社が倒産するな […]

事業計画

経営・管理ビザとなると事業計画書が必要になります。ネットでひな型を探してもよいですが、日本政策金融公庫の書式もだいぶ参考になります。https://www.jfc.go.jp/n/service/dl_kokumin.h […]

経営・管理ビザでの資本金と社員について

経営・管理ビザでの経営の場合の条件については次のとおりとなっています。 イ その経営又は管理に従事する者以外に本邦に居住する二人以上の常勤の職員(法別表第一の上欄の在留資格をもって在留する者を除く。)が従事して営まれるも […]

転職時の要注意点

特定技能、高度専門職、技能実習の場合 特定技能や高度専門職の場合、パスポートに指定書で勤務先が記載されています。転職する場合は変更申請が必要です。例えば、高度専門職1号ロの場合、高度専門職1号ロから高度専門職1号ロへの変 […]

試験報告書は自分で作れる

欧州の規制では試験報告書は認定された試験機関作成のものでなくても大丈夫です。試験時に写真を撮り、機器リストを試験機関からもらって自分で作成しても問題ありません。試験報告書は以外と高価なので外資系の製造業者はよく自分たちで […]

電源周波数磁界 (IEC 64000-4-8)

歴史的経緯 昔のブラウン管式テレビはブラウン管内部の電子線を磁界で制御していたために、外部磁界により映像が乱れるという現象があった。そのため、交流電源の影響で画面が乱れないかのチェックが必要で、この試験をする意味があった […]