岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

クロック

EMCで問題になるのが、装置内のCPU等で作っているクロック。不必要に速いクロックはノイズの問題を引き起こします。だから、遅いクロックで済む場合はできるだけ遅くする。そこで使う論理回路もできるだけ低速の方がよい。「新しい […]

議員立法は全会一致

法案を国会に提出する方法に「内閣提出法律案」と「議員立法」があります。このうち議員立法は少ないです。法律を作るのに日本全部の法律や条例を調査しないといけないからです。そして議員立法で提出されて成立した法案は改正も議員立法 […]

自己宣言

一般消費者に販売する製品はどの国も「自己宣言」制度になっています。政府が許可・不許可を出すのではなく、製造業者自ら「規格に適合しています」と宣言するのです。政府は特に関与しません。販売する製品は多数にのぼるので政府がコン […]

経済連携協定

イギリスがEUから離脱したとき、貿易関連の障壁問題が発生しないように日英とも急いで経済連携協定を締結していました。急がないと日英間の貿易が滞る。担当者は大変だったと思います。それでイギリスは自分達で独自の規格を制定しよう […]

財団法人の設立

財団法人は普通は健康な人が作ります。でも遺言でも財団法人を設立することはできます。遺言で設立時評議員、設立時理事、設立時監事、設立者を決めておきます。相続人の死亡後に設立するのですが、かなりの手間がかかります。自分の遺産 […]

微妙に違う

アメリカとカナダはほぼ同じ規制です。電磁波規制ですが、不思議なことに微妙に異なっています。何等かの理由があって規制値が違うのでしょうが、アメリカの規制で合格すると、カナダの規制でも合格します。案外、カナダはアメリカから離 […]

TBT協定

日本はWTOに加盟しています。これに加盟するとTBT協定の締結が義務となります。TBT協定とは「工業品等の各国の規格及び規格の適合性評価手続が国際貿易に不必要な障害(貿易の技術的障害: Technical Barrier […]

遺贈寄付

世の中にはお金持ちもいますので、自分が死んだ後は公的機関に寄付する例もあるようです。この場合、寄付金控除が得られる寄付先ならば子孫に迷惑はかかりません。死んだ後はお金はかかりませんからね。しかも使い道を自分で決められる。 […]

不思議な表現

外国人通訳の方がいますが、その上陸許可基準が「外国の文化に基盤を有する思考又は感受性を必要とする業務」となっています。これが通訳とどう結びつくか、すこし不思議な表現です。もちろん、その下に「通訳」という記載があります。そ […]

ビデオ

遺言書をビデオ映像ですることは認められていません。ではビデオは無用の長物かというとそういうものではありません。自筆証書遺言の場合、後々、行為能力で争いが発生することがあります。そこで遺言書とともに、それをビデオメッセージ […]