岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

年別: 2025年

雇用保険被保険者資格取得届

外国人を雇用した場合、雇用保険被保険者資格取得届に在留資格等の情報を記載することになっています。自動的にこの情報は入管に届きます。退職したときも同様な手続きがあります。日本人の場合より、少し面倒になってますが、間違いなく […]

特定技能で訪問介護が可能に

日経新聞によると2025年4月より特定技能及び技能実習で訪問介護が認められるようです。「介護職員初任者研修」を終了していることや、原則介護事業所での実務経験が1年以上あることが要件となるようです。

やむを得ない特別の事情

在留資格を変更するには在留資格変更許可申請を提出することにより行います。但し、入管法第20条第3項で「短期滞在」からの変更には「やむを得ない特別の事情に基づくものでなければ許可しない」となっています。とりあえず短期滞在で […]

研究と技術・人文知識・国際業務

在留資格をみると研究と技術・人文知識・国際業務の特に技術は似ています。似てはいますが定義が違うので両方を間違えて申請すると、当然に不許可になります。ところで外国の会社の研究員が日本市場の製品開発を行うにあたり「企業内転勤 […]

通達

通達は行政機関内での文書で本来は行政機関外を拘束するものではありません。しかし、電安法の「解釈」では通達が普通に使われています。過去においては省令だったのが、今は通達。一つには省令とするとそれなりに手間がかかるのと官報に […]

親子でも他人

老人ホームで連絡先のコメントで「看取りをお願いします」なんてものがあります。つまり、連絡は死んだ後でよいということですね。当然、生きているうちに面会に来ることもない。寂しく老後を過ごすことになります。このようなことになら […]

ESD

ESDは静電気をシミュレートする試験です。これで誤動作する装置も多いため、できれば試験装置を購入して、製造業者自ら試験できるようになった方がよいです。大事な点は試験規格では接触放電は低いレベルで印加する必要はないのですが […]

老人ホームには自由がありません

老人ホームに入居すると、基本的に自由がなくなります。食事時間も決まっているし、食べるものも自分の思い通りにはいきません。朝、起きる時間も寝る時間も決まっています。周りはボケ老人ばかりで刺激がなく、やがて自らボケていきます […]

尊厳死宣言公正証書

医学の進歩により今まで助からなかった命も助かるようになってきました。そのかわり、植物状態となって意識などがなく延々と生きていく人もでてきました。生前に事故や病気で快復の見込みがない場合は延命措置を望まない場合でも尊厳死宣 […]

108 MHz

放射エミッション測定でGHz帯まで測定するかどうかは内部のクロック周波数が108 MHz以下かどうかで決まります。108 MHz以上だとGHz帯の測定が必要となってきます。でも108 MHzってえらく中途半端な周波数です […]