岡田一夫のブログ

埼玉県と神奈川県で在留許可や在留資格及び電安法その他各種許認可を取り扱う行政書士です

「在留資格申請」の記事一覧

業務量も審査されます

外国人を採用される際に、その外国人にしてもらう仕事の業務量が問題になることがあります。通訳といっても、何人も雇うことができません。通常、一人いれば十分な体制のところに三人を配置する申請をしても許可されません。だから、事前 […]

公務員は大変

入国管理局の人は毎日、外国人の在留審査を行っています。許可、不許可にあたって杓子定規に判断を下すのではなく、個別に内容を審査し、法律の主旨、改正されてきた経緯等も全部考慮して判断を下すことになっています。たぶん、外国の公 […]

日本から出国できないケース

事故で懲役1年、執行猶予3年ですと、執行猶予付きの場合は退去強制になりません。でも一度日本をでると懲役1年の部分で入国を拒否されます。つまり、日本からでたら戻ってこれない。これ、再入国許可でもだめです。ではどうするかとい […]

食品分野における特定技能1号

留学生等で日本在住の外国人の方は特定技能1号で飲食店で働くことができます。 資格関連 まずは現在の在留カードを確認させていただきます。外食分野における特定技能1号技能測定試験の合格証と日本語能力試験(N4以上)の合格証ま […]

結婚

日本人の方で外国人と結婚される方も多いと思います。この場合、ビザがなかなか許可されない場合があります。特に高齢になればなるほど、入管に偽装結婚を疑われます。その場合でも、真摯に結婚に至った理由やそれを証明する資料などがあ […]

技能ビザ

インドカレー店ですと、ほぼ外国の方が勤務されていると思います。彼らの多くは「技能」です。技能は何でも認められるのではなく、職種が限定されています。インドカレーの店員さんは待遇がよいとこがあるとすぐに転職します。そのため生 […]

介護

介護で在留するには次の要件を満たす必要があります。①日本の介護福祉士養成施設(都道府県知事が指定する専門学校等)を卒業していること②介護福祉士の資格を有すること③介護施設等との契約に基づき、介護の仕事に従事すること④日本 […]

日本語が書けること

帰化申請の面接で多いのですが、日本語が実際に書けるかどうかのチェックが入ることがあります。日本語は漢字やひらがな、かたかながあり、複雑です。話すことはできるけど書くのは苦手という外国人の方は多いです。そのため、日本語の文 […]

留学生で就職先が見つからない場合

留学生で就職先が見つからない場合、「特定活動」で最長1年間滞在可能です。そのためには学校から「推薦状」をもらうことが必要です。なお、就職できないので、就職に至るまでの生活費をまかなうことができる証明が必要となります。さら […]

特定技能 自動車運送業

運送業の人手不足は深刻で日本政府も「トラック運送業」「タクシー運送業」「バス運送業」で特定技能を認めるに至りました。雇用形態はフルタイムで派遣は認められていません。 運転手の資格要件 技能水準-自動車運送業分野特定技能1 […]